八千代出版株式会社
絞込み検索 | ご利用ガイド
会社概要 | お問い合わせ


home

ご利用ガイド

急ぎのご購入の場合
ご注文の方法
ブックサービスとリンクされない書籍のご購入
検索の上手な使い方

ジャンル

経済
経営
法律
社会学
哲学・思想
政治学・行政
歴史・伝記
文学
心理学
教育学
文化・民俗
自然科学
健康・医学
社会福祉
統計・情報
語学

関連リンク

ブックサービス


twitter-bird-white-on-blue.png

三省堂オンデマンド

書誌情報


財政学と公共経済学はじめの一歩(第3版)

仲林真子 著

税込価格:1870円
ISBN978-4-8429-1833-4
A5判 / 並製 / 164頁 / 2022-04発行
ブックサービスで購入する

政府部門を考慮した経済について勉強する財政学と公共経済学。単純化すると「個人や企業は税金を払い、政府は公共財や公共サービスを提供する」という関係を学ぶのであるが、具体的にはどのようなやり方をすればよいのだろうか。本書で一番に心がけられているのはわかりやすさ。大学の教科書としては省略されていたような初歩知識も盛り込み、1人ひとりわからないことはわかるまで勉強できるよう配慮、なるべく日常の言葉を使い、身近な例をとりあげて説明される。統計資料等を最新のデータに差し替え、SDGsの話も追補し改訂

目次

イントロダクション
第1章:日本経済の現状~歳出と歳入の話
第2章:公共部門の役割1~公共財の話
第3章:公共部門の役割2~外部性の話
第4章:課税~税金の話
第5章:財政政策~乗数とケインズの話
第6章:公債~財政赤字と公債の話
第7章:年金~ご長寿の話
第8章:社会保障の理念~効率性と公平性の話
補論第1章:(ふわっとした)数学~微分と偏微分の話
補論第2章:(ちょっとだけ)ミクロ経済学~効用最大化の話
補論第3章:(ちょっとだけ)マクロ経済学~IS-LM曲線の話
補論第4章:(ちょっと難しい)公共財の際的供給条件の導出
補論第5章:(とっても大切な)SDGsの話


 


home ▲TOP
ご利用ガイド | お問い合わせ | 会社概要 | 免責事項と著作権
Copyright (c) 八千代出版株式会社 All rights reserved.